脳疾患標本資源解析学分野

齋藤 理恵 助教


インタビュー

齋藤理恵先生は、新潟大学医学部医学科を卒業後、虎の門病院で研修医・神経内科医員として臨床医学の研鑽を積まれた後、新潟大学大学院医歯学総合研究科 分子細胞医学に入学されました。大学院では脳研究所で神経病理学を専攻し、現在、脳研究所脳疾患標本資源解析学分野で神経病理医として活躍されています。

神経病理認定医/指導医、神経内科専門医/指導医、総合内科専門医、死体解剖資格をお持ちです。

脳研究所で研究することの魅力は何ですか?

脳研は、基礎と臨床の教室が協働して脳と神経疾患の研究を専門に行う国内唯一の研究所です。この恵まれた環境を活かし、基礎と臨床を融合した研究を展開できることが魅力です。また、高い専門性を有する幅広い研究者がいるので、一つの教室の枠にとらわれない多角的アプローチも可能です。私自身、従来の平面的病理解析に加え、基礎研究で開発された組織透明化技術をヒト剖検サンプルに用いることで、立体的な病理解析を展開できるようになりました。
その他にも脳研がある旭町キャンパスは、住宅地が混在する文教地区にあり、落ち着いた子育てしやすい環境です。これはワークライフバランスを実現させる上で、大事な要素だと思います。

現在取り組んでいる仕事や研究の面白さ、やりがいを教えて下さい。

神経病理学は、剖検や手術で得られた神経系の病理診断を行う医学分野です。また、貴重な剖検脳を適切に保管して明日の医学研究に役立てることも大事な業務です。このように神経系における臨床と基礎のハブ的機関にいるため、日々新しい発見や様々な領域の人との出会いがあり、魅力的な仕事だと思っています。現在、脳小血管病の病理学的研究に取り組んでいます。脳小血管の異常は様々な疾患に関わっているものの、病理標本から動的・立体的な脳微小血管の異常を捉えることは難しいとされてきました。難しい課題ではありますが、臨床の経験や脳研ならではの基礎の研究力で少しずつ新しい知見を得られるようになり、やりがいを感じています。

今後どのような研究をしていきたいですか?

研究に携わる医師として、最先端の病理学技術により得られた知見を元に、臨床へ還元できる研究に発展させていきたいです。脳小血管の変性は、病理学的に細動脈硬化という病理像に集約されて表現されてきましたが、解析の結果、その形態や病変の進展に何種類かあることが分かってきました。血管性認知症や脳梗塞後の運動障害に苦しむ患者さんが沢山いる中、脳小血管そのものにアプローチする根本的治療方法はまだありません。脳微小循環システムの構造的異常を解明し、病態解明と治療法開発へ役立てることを願っています。

Interview・・・2021年1月時の所属とインタビュー内容を掲載しています
このページの先頭へ戻る