メンバー
教授 小野寺 理 ONODERA Osamu 准教授 金澤 雅人 KANAZAWA Masato 助教 坪口 晋太朗 TSUBOGUCHI Shintaro
講師(病院) 石原 智彦 ISHIHARA Tomohiko 助教(病院) 徳武 孝允 TOKUTAKE Takayoshi 助教(病院) 佐治 越爾 SAJI Etsuji
助教(病院) 安藤 昭一朗 ANDO Shoichiro
特任助教(病院) 二宮 格 NINOMIYA Itaru
病院専任助教 石黒 敬信 ISHIGURO Takanobu
病院専任助教 山岸 拓磨 YAMAGISHI Takuma
|
研究概要
本研究所は、基礎部門に臨床部門を併せ持つ日本で唯一の脳研究所です。この特色を生かして、当教室は、脳研究所の各教室と協力しながら、遺伝学的、生化学的、細胞生物学的、病理組織学的な手法を駆使して、脳の疾患の克服を目標に研究に取り組んでいます。これまで、水俣病やSMON病など社会に深く関わる疾患の原因究明をはじめ、神経難病を中心に様々な神経疾患の原因解明と治療法の開発で成果を挙げてきました。一方で、多くの神経内科医を輩出し、神経疾患の地域医療にも貢献しています。日常の臨床の中から見出された新たな発見が、大きな研究成果に繋がっています。このように、私たちの研究成果は、多くの患者さんと第一線で診療に当たる医療者の協力の上に成り立っています。また、脳神経内科で扱う疾患は多様で、他の診療科との境界領域も多く、神経内科医には総合的な臨床力が求められます。私たちの教室は、この能力を持つGeneral Neurologistの育成に取り組みます。最先端の神経病態研究から、日々の神経診療まで、幅広い分野でのスペシャリストの養成を可能とし、世界の神経疾患の克服に向けた取り組みをリードする集団が私たちです。
脳梗塞に対する末梢血単核球細胞療法
 低酸素低糖刺激 を加えて極性を脳保護的に変化させて末梢血単核球を投与することで、 血管新生、軸索進展を介して、脳梗塞ラットの運動感覚機能を回復させます。 ▴クリックすると画像が拡大します
ポリグルタミン病に対する医師主導治験の実施
 遺伝性脊髄小脳失調症の代表的な病態である、ポリグルタミン病に対する、多施設共同医師主導治験を実施しています。2022年9月に全症例での観察期間が終了し、結果解析を開始する予定です。 ▴クリックすると画像が拡大します
|