新潟大学脳研究所
〒951-8585 新潟市中央区旭町通1-757
お問い合わせ先
庶務係 | TEL:025-227-0601 |
---|---|
会計係 | TEL:025-227-0602 |
共同利用係 | TEL:025-227-0565 |
2022.05.20
臨床機能脳神経学分野の島田斉教授が2022年度日本神経学会賞を受賞しました
脳研究所臨床機能脳神経学分野の島田斉教授が2022年度日本神経学会賞(学術研究部門)を受賞しまし
2022.05.09
脳研コラムを更新しました
システム脳病態学分野 田井中 一貴 先生による「死後のヒト脳検体を透明化して高解像度に観察する」を掲
2022.04.18
パーキンソン病の病態解明を目指しアフリカメダカを使った研究のクラウドファンディングが目標を達成しました
脳病態解析分野松井研究室では,2022年2月17日(木)からクラウドファンディングサイトREADYF
2022.04.08
脳研究所紹介動画が完成しました
この度,新潟大学脳研究所の紹介動画を作成いたしました。 トップページのスライダーと,バナーのリンクか
2022.03.30
「見てみようヒトの脳と心」をオンライン開催しました
新潟大学脳研究所では,令和4年3月28日(月),「世界脳週間」の趣旨に沿い,「見てみようヒトの脳と心
2022.05.09
脳研コラムを更新しました
システム脳病態学分野 田井中 一貴 先生による「死後のヒト脳検体を透明化して高解像度に観察する」を掲...
2022.04.18
パーキンソン病の病態解明を目指しアフリカメダカを使った研究のクラウドファンディングが目標を達成しました
脳病態解析分野松井研究室では,2022年2月17日(木)からクラウドファンディングサイトREADYF...
2022.04.08
脳研究所紹介動画が完成しました
この度,新潟大学脳研究所の紹介動画を作成いたしました。 トップページのスライダーと,バナーのリンクか...
2022.02.16
脳研コラムを更新しました
脳神経外科学分野 棗田 学 先生による「髄芽腫における予後同定バイオマーカー確立の試み」を掲載しまし...
2021.11.01
脳研コラムを更新しました
病理学分野の 北浦 弘樹 先生による「てんかんはどのようにして起こるのか?:機能解析と形態解析の接点...
2022.05.20
臨床機能脳神経学分野の島田斉教授が2022年度日本神経学会賞を受賞しました
脳研究所臨床機能脳神経学分野の島田斉教授が2022年度日本神経学会賞(学術研究部門)を受賞しまし...
2021.12.21
脳神経内科学分野 畠野雄也先生が第5回せりか基金賞を受賞しました
脳神経内科学分野の 畠野 雄也 非常勤講師 が,令和3年12月17日(金),昨年に続きオンライン開催...
2021.11.02
新潟日報文化賞の表彰式が執り行われました
先月17日に発表された2021年度「第74回 新潟日報文化賞」の表彰式が,令和3年11月1日(...
2021.10.18
小野寺理教授が新潟日報文化賞を受賞しました
脳神経内科学分野の 小野寺 理 教授が,新潟県の文化,産業の発展に寄与する顕著な業績をあげた個人や団...
2021.06.30
統合脳機能研究センター 島田斉教授が千葉医学会賞を受賞しました
統合脳機能研究センター島田 斉 教授 令和3年6月28日(月),統合脳機能研究センター 島田 斉 教...
2022.03.30
「見てみようヒトの脳と心」をオンライン開催しました
新潟大学脳研究所では,令和4年3月28日(月),「世界脳週間」の趣旨に沿い,「見てみようヒトの脳と心...
2022.03.02
第12回新潟大学脳研究所共同研究拠点国際シンポジウムを終えて
2022年2月24日(木)、新潟大学脳研究所においてBRI国際シンポジウム「The Old and...
2022.03.02
第51回新潟神経学脳研セミナーが開催されました
2022年2月25日(金)に,第51回新潟神経学脳研セミナーが開催されました。 今回は,新人教員の先...
2022.02.28
第11回 生理研-霊長研-脳研合同シンポジウムを終えて
2022年2月17日(木)〜18日(金)、ZoomおよびREMOによるオンライン形式で、三研究所(...
2022.02.17
脳病態解析分野松井研究室はパーキンソン病の病態解明を目指しクラウドファンディングを開始します
脳病態解析分野松井研究室では,2月17日(木)からクラウドファンディングサイトREADYFORにて、...
2022.03.08
脳神経内科学分野の小野寺理教授がNHK総合の番組「シブ5時」の特集コーナーに出演します
脳神経内科学分野の 小野寺 理 教授 がNHK総合の報道・情報番組「ニュースシブ5時」の特集コーナー...
2022.02.25
ヒトの脳が音を分析する速さが他の霊長類に比べて最も遅かったという研究成果が新聞に掲載されました
統合脳機能研究センターの 伊藤 浩介 准教授 らの研究グループは,令和4年1月26日,「サルより遅い...
2022.01.12
留学中の脳神経内科学分野 小池佑佳先生のインタビュー記事が ALS association ウェブサイトに掲載されました
脳神経内科学分野の 小池 佑佳 博士研究員(米国 メイヨー・クリニック留学中)の筋萎縮性側索硬化症(...
2021.12.28
新潟日報の「いきいきわくわく科学賞2021 」特集紙面に池内教授のインタビュー記事が掲載されました
新潟日報の "いきいきわくわく科学賞2021 第57回新潟県児童生徒科学研究発表会" 特集紙面に,遺...
2021.11.17
遺伝性脳小血管病に対する研究成果が新聞に掲載されました
分子神経疾患資源解析学分野の加藤泰介准教授,脳神経内科学分野の小野寺理教授らの研究グループは,令和3...
2022.02.18
教員公募について(脳病態解析分野 松井研究室 助教1名)
本研究所では,生命科学リソース研究センター脳病態解析分野 松井研究室において,以下のとおり公募をいた...
2022.02.16
事務補佐員公募について(脳研究所事務室 1名)
新潟大学医歯学系事務部脳研究所事務室では,下記要領で事務補佐員(非常勤職員)を募集します。 ■詳細は...
2022.02.14
職員公募について(モデル動物開発分野・特任助手1名)
新潟大学脳研究所 モデル動物開発分野では,下記要領で特任助手(フルタイム勤務)を募集します。 ■詳細...
2022.01.11
職員公募について[腫瘍病態学分野・技術補佐員(非常勤職員)1名]
新潟大学脳研究所腫瘍病態学分野では、下記要領で技術補佐員を募集します。 ▶詳細はこちら 採用予定日:...
2021.12.16
令和4年度新潟大学脳研究所共同利用・共同研究を募集しています
当研究所は平成22年4月1日より,文部科学省の共同利用・共同研究拠点として認定され,当研究所が所有...
2020.10.30
「脳研究所年報2019」を掲載しました
脳研究所では毎年,前年度における脳研究所の活動についてとりまとめ,「年報」として報告しています。この...
2020.10.01
教員公募について(統合脳機能研究センター脳機能解析学(仮称)分野・教授1名)
本研究所では,統合脳機能研究センターの機能強化のため,新任教授候補者の選考を行うので,下記のとお...
2020.09.10
脳研コラムを更新しました
脳神経内科学分野の 畠山 公大 先生による「錯視,幻視ー脳のなかの幽霊たち」を掲載しました。 私たち...
2020.08.26
教員募集について(若手教員スイングバイ・プログラム~若手教員一括採用育成制度~)
新潟大学では、国内外の多様な分野で活躍する優秀な若手研究者が、本学において更に飛躍できるよう、手厚...
2020.07.31
脳研究所概要2020と英語版リーフレットを発行しました
この度,2020年度版(今年度版)の「脳研究所概要」並びに英語版リーフレットを発行しました。ホ...
2022.05.11
軸索変性を定量的に評価できる実験モデルの開発
「Journal of Neuroscience」
2022.03.16
D1ドーパミン受容体を介する神経情報伝達が文脈的恐怖条件付けの遠隔記憶の形成に重要な働きをすることを解明
「Frontiers in Behavioral Neuroscience」
2022.02.18
iPS細胞を用いたセルGWASと患者コホートを用いたレアバリアント解析の融合研究によりアルツハイマー病の新たな創薬標的を同定しました
「Nature Aging」
2022.02.16
クルクミン誘導体によるアミロイドβ凝集体の解毒
「Chemical Communicatins」
2022.02.07
アミノ酸プロファイルを用いた軽度認知障害のバイオマーカーを開発しました
「Nutrients」
06
06月
28
03月
25
02月
24
02月
17
02月
〒951-8585 新潟市中央区旭町通1-757
庶務係 | TEL:025-227-0601 |
---|---|
会計係 | TEL:025-227-0602 |
共同利用係 | TEL:025-227-0565 |