メンバー

教授
池内 健
IKEUCHI Takeshi
准教授
宮下 哲典
MIYASHITA Akinori
特任准教授
菊地 正隆
KIKUCHI Masataka
助教
春日 健作
KASUGA Kensaku
特任助教
原 範和
HARA Norikazu

研究概要

 抗アミロイドβ抗体薬レカネマブが実臨床に導入され、わが国の認知症医療は新たなステージをむかえている。臨床症候と形態画像に立脚した臨床診断を基盤に、脳内病変を反映するバイオマーカーが診断プロセスに積極的に取り入れられている。治療面では、原因分子に直接作用する疾患修飾薬が認知症に対する治療開発の中心となっている。このようなパラダイムシフトを先導すべく、当研究室では認知症医療のイノベーションを実現するための研究開発に取り組んでいる。私たちの研究室は、バイオマーカー開発とゲノム研究を二つの柱としている。認知症コホート研究で収集した血液や脳脊髄液を用い、発症前から症候期に至る連続的な脳内病変の進展をバイオマーカーにより明らかにした。アルツハイマー病を生物学的に規定するアミロイドβやリン酸化タウの測定は、臨床診断の精度を著しく向上させた。また、神経フィラメント軽鎖、GFAP、αシヌクレインを測定することにより、随伴する病態の階層化を目指している。今後、認知症診断の主役となるであろう血液バイオマーカーの開発に注力し、優れた技術を有する国内企業と共同研究を進めている。認知症をゲノム情報に基づいて理解することが重要だと考え、私たちは、国内最大規模の認知症ゲノムリソースを構築した。次世代シークエンサーを用いた全ゲノム/エクソーム解析を行い、日本人に特有な遺伝的リスクを見いだしている。多遺伝子(ポリジェニック)効果を日本人アルツハイマー病に適応し、先天的な認知症リスクを予想することに成功している。さらに認知症のクリニカルシークエンスや薬理遺伝学的なAPOE検査の実装化を推進し、認知症に対するゲノム医療を実現させたいと考えている。認知症研究を取り巻く環境は時代とともに変化していくが、よりよい認知症医療に貢献するというミッションを忘れずに、日々の研究を着実に進めていきたい。

認知症の新しい医療モデル
研究室メンバー(2024年4月撮影)
このページの先頭へ戻る