-
大学院生の生活2023.10.03柴山 夏蓮「ヒト脳機能イメージングによる相対音感獲得の脳基盤の解明」を柱に、現在相対音感の研究を進めています。絶対音感の一般的な評価、訓練方法が存在する一方で、相対音感についての方法は確立されておらず、日常の音楽活動を通じてある程度自己学習していますが、詳細は分かっていません。そもそも音楽は音高の相対的な関係で成り立っているので、音楽を理解するためには相対音感は重要です。実験では、作成した音感課題を実験参加者に行ってもらう等の行動実験や、脳波の測定を行っています。訓練による脳活動の変化を楽しみに日々実験を進めています。
-
若手研究者の活躍2023.09.28小池 佑佳 助教新潟大学医学部医学科を卒業後、新潟大学医歯学総合病院をはじめ、新潟県内の複数の病院で、神経内科医としての研鑽を積んで参りました。その中で、新潟大学大学院医歯学総合研究科 神経内科学分野に入学し、神経変性疾患の分子病態研究を開始しました。博士号取得後は、メイヨークリニックフロリダへの研究留学を経て、現在、分子神経疾患資源解析学分野で、神経変性疾患の研究に従事するとともに、神経内科医として診療に当たっています。
-
大学院生の生活2023.09.26ジャナ アルフィ ラウダチル私たちの研究室では神経変性疾患に主眼を置き、臨床および分子遺伝学的研究を行っています。現在私は、タウオパチーを中心とした研究に取り組んでいます。タウオパチーは臨床的、形態学的、生化学的多様性で知られる疾患群です。これらの疾患は、タウタンパク質が一対のらせん状フィラメント(PHF)や神経原線維変化(NFT)に凝集することで特徴づけられます。私は、バイオセンサー細胞を用い、様々なタウオパチーが示すタウ播種能について掘り下げる研究をしています。具体的にはプロテオミクス的アプローチを用い、タウオパチーごと、および脳の部位ごとに比較しています。
-
大学院生の生活2023.09.20八木 千裕新潟大学入学前から、新潟大学の脳研究所は最先端かつ革新的な研究を行う施設として、その名を耳にしておりました。耳鼻咽喉科の主任教授より、平衡覚と脳機能との関係について、脳研究所の先生方にご助力頂き研究を進める案があるという話を聞き、新潟大学が誇る脳研究所で研究に携わることができたなら、何にも代えがたい経験となるに違いないと思い、門を叩かせて頂きました。
-
若手研究者の活躍2023.09.20ドウニョン ゴッドフリッド 助教京都大学大学院薬学研究科で主に薬用植物由来の化合物の鎮静活性、抗不安作用、抗うつ作用の研究に取り組み、博士号(薬学)を取得しました。その後、脳疾患に興味があったため、2022年に脳研究所の一員となりました。
-
脳研から羽ばたいた研究者2023.01.01中本 千尋 博士修士課程、博士課程、および2年間の博士後研究員の計8年間、新潟大学脳研究所の﨑村建司先生の研究室で、主に分子生物学、生化学、行動解析学等を学びました。 代表的な研究内容としては3つです。 1.グルタミン酸受容体デルタ1型サブユニット(GluD1)欠損マウスの解析から、GluD1欠損によりうつ病様行動が亢進し、さらにその亢進はセロトニン再取り込み阻害剤によって回復するという予想外の結果を得ました。
-
若手研究者の活躍2022.12.01宮下 聡 助教宮下博士は早稲田大学大学院で博士号を取得後、国立精神神経センター神経研究所病態生化学研究部にてリサーチフェローとして研究に従事、2021年度より脳研究所システム脳病態学分野に着任し、バイオインフォマティクスを用いて神経発生や脳疾患の研究を進めています。
-
脳研から羽ばたいた研究者2022.11.01北浦 弘樹 教授北浦教授は2005年に本学医歯学総合研究科(システム脳生理学)を修了の後、2008年に本研究所病理学分野の助教、2019年に同分野特任准教授を経て、2022年より現在は公立小松大学保健医療学部臨床工学科教授としてご活躍中です。本研究所と関わりの深い北浦教授のこれまで・現在・今後のご研究についてお話を伺います。
-
女性研究者の活躍2022.11.01小田 佳奈子 助教三菱化学生命科学研究所、その後社会人学生として新潟大学大学院医歯学総合研究科で学位を取得、現在に至る
-
大学院生の生活2022.11.01五十嵐 航平「脳梗塞により損傷された回路の再編メカニズム」について研究しています。脳梗塞は脳・脊髄の神経回路の損傷を引き起こすことにより, さまざまな後遺症の原因となります。研究室では, 脳梗塞により運動麻痺を生じたモデルマウスを用い, その神経回路の再編と運動機能の回復に関わるような遺伝子を探索しています。
-
大学院生の生活2022.11.01秋山 夏葵脳虚血・タウ蛋白蓄積・神経保護を大テーマに研究に取り組んでいます。脳梗塞では運動麻痺や言葉の障害、認知機能低下などがおこりますが、それらの症状は脳梗塞後の脳内でダイナミックな環境変化がおきた結果です。
-
大学院生の生活2021.10.01古寺 一樹「パーキンソン病」と「自閉症」をキーワードにして研究に取り組んでいます。パーキンソン病では、その病態に関わるかもしれない機能のよく分かっていない遺伝子の解析を行っていて、分子生物学的な基本となる実験を何度も地道に積み重ねています。自閉症については、ゼブラフィッシュの持つ特性を活用してその機序にせまれないか模索しています。
-
大学院生の生活2021.02.01齋藤 祥二「脳血管障害の病態解明と新規治療方法の確立」をテーマに研究を行なっています。 主にトランスジェニックマウスやウイルスベクターを用いて遺伝子操作することで、 疾患モデルマウスを作り、その解析を行っています。脳の病態に関する最新の知見や、 基礎実験に関わる知識、技術を丁寧に指導いただきながら、 仮説を立て、実験を計画し、結果を検証するという一連のプロセスを重ねることで、研究を進めています。
-
脳研から羽ばたいた研究者2021.02.01任海 学 博士任海博士は脳研那波宏之教授の研究室で博士号を取得後、脳研究所渋木研究室で視覚野の研究を進められ、その後、ドイツのミュンヘン工科大学、そしてアメリカ合衆国のヴァージニア大学で高次視覚の研究を続けています。今回は任海博士に脳研究所でのご経験と最近のご活躍についてお話を伺います。
-
大学院生の生活2021.02.01Ramil Gabdulkhaev私の所属している研究室は、ヒトの神経系疾患の病理学を中心に研究を行っています。 研究の範囲は非常に幅広く、いくつか挙げると、神経変性疾患、腫瘍形成過程、様々な奇形、自己免疫疾患などを研究しています。