オーフス大学

中本 千尋 博士


インタビュー

〔経歴〕
2011年 沖縄工業高等専門学校生物資源工学科 専攻科卒業
2013年 新潟大学医歯学総合研究科 修士卒業
2017年 新潟大学医歯学総合研究科 博士卒業
2017-19年 新潟大学脳研究所 研究員
2019年- デンマークオーフス大学 研究員

サイエンスキャンプ参加時(左から2番目が﨑村先生、右から2番目が著者)

脳研究所ではどのような研究をしていましたか。

修士課程、博士課程、および2年間の博士後研究員の計8年間、新潟大学脳研究所の﨑村建司先生の研究室で、主に分子生物学、生化学、行動解析学等を学びました。
代表的な研究内容としては3つです。
1.グルタミン酸受容体デルタ1型サブユニット(GluD1)欠損マウスの解析から、GluD1欠損によりうつ病様行動が亢進し、さらにその亢進はセロトニン再取り込み阻害剤によって回復するという予想外の結果を得ました。
2.デルタ型グルタミン酸受容体には2種類のサブユニットがあり、その脳内における分布や細胞内局在は不明でした。そこでキメラタンパク質を使ったユニークなタンパク質定量方法により、その量的な関係を明らかにしました。
3.GluD1欠損マウスをはじめ数種類の遺伝子改変マウスやラットの作製に携わり、その動物による遺伝子の機能解析に加えて、分子生物学や発生工学の基礎を学びました。
このような研究を通して、﨑村建司先生の研究室において様々な方々にお世話になり、研究の考え方や実験方法、人間としての成長に繋がったと思います。この場をお借りして皆様に感謝申しあげます。

﨑村研大学院生時代

脳研究所との出会いはいつですか。

私と新潟大学脳研究所の出会いは18歳の時に参加したサイエンスキャンプまで遡ります。サイエンスキャンプは、高校生・高専生を対象とし、様々な研究機関の中から自分の興味ある分野を選択し、研究を体験するという3泊4日のプログラムでした。私は脳研究に興味があり、新潟大学脳研究所のプログラムに応募しました。ヒトの脳を実際に見たり、マウスをモデル動物として、行動実験や遺伝子改変マウスによる遺伝子解析法などの脳機能解析法を学びました。研究者の方々に憧れ、初めて脳研究者になりたいと思いました。大学院の修士を選択するにあたり、新潟大学の医歯学総合研究科を受験し、サイエンスキャンプでお世話になった﨑村先生の研究室で学ぶことができました。

脳研究所最後の日(隣の研究室だった武井先生と)

現在取り組んでいる研究について教えてください。

私は、竹内先生の研究室にて、新奇な体験をした時の青斑核から海馬へのドーパミンの放出の動態、およびその分子機構を明らかにすることを試みています。まず、ドーパミンを可視化するためにドーパミン蛍光バイオセンサーを作成しました(Nakamoto et al., Molecular Brain, 2021)。現在このようなドーパミン蛍光バイオセンサーと脳内リアルタイム光計測法を組み合わせて、新奇な体験をした時の青斑核から海馬へのドーパミンの放出の動態を調べています。さらに詳細に青斑核から海馬へのドーパミンの放出の動態を調べるために、ドーパミン蛍光バイオセンサーを発現させた海馬のスライス標本を作成し、青斑核の軸索を光遺伝学的に活性化させ、2光子顕微鏡での観察を試みています。日常の記憶や知識の記憶の神経回路基盤や分子機構の理解が進む事により、老化に伴う記憶障害等の治療に繋がると考え、ラボメンバーとともに、日々研究に励んでおります。

竹内研究室での送別会ディナー

その研究に取り組むきっかけはなんですか。

「晩ごはんにどこで何を食べたか」といったささいな日常の記憶は、海馬と呼ばれる脳の領域に形成され、その多くは1日のうちに忘れさられることが知られています。一方で「晩ごはんに行く途中に、学生時代に好きだった人に偶然出会った」など新奇で思いがけない出来事(新奇な体験)は、ささいな日常の記憶を長期間忘れない記憶(長期的な記憶)に変えることができます。竹内倫徳先生らは、新奇な体験をした時に「青斑核」と呼ばれる脳の領域から海馬に「ドーパミン」が放出されることで、通常忘れさられる日常の記憶から長期的な記憶が形成されることを発見しました。しかし、青斑核のノルエピネフリン作動性神経細胞から海馬へのドーパミンの放出は、全く新しい脳内化学物質の放出機構で、その放出の動態、および分子機構は不明です。

オフィスにて(DANDRITE研究所でクリスマス期間中に開催される研究室ドアのデコレーション)

今後どのような研究をしていきたいですか。

今後の目標としては、in vivoイメージングや顕微鏡イメージングにおいて、最適な画像処理およびデータ解析をおこなうために、プログラミングも含めたデータ解析を学んでいきたいです。また、日夜開発が進むバイオセンサーやオプシン等、数多くの科学技術について、専門家とすぐにコラボレーションできる瞬発力を鍛えたいと思います。将来的には、動物の行動解析に加えて、脳内の神経活動をフォトメトリーやイメージングなどによりモニタリングすることで、神経回路・分子レベルでの記憶の形成機構を明らかにできるindependent researcherを目指したいです。そしてその研究成果を論文等で発表することで、日本および世界の科学コミュニティに貢献したいと考えます。
また、研究成果を論文にまとめることや、研究費を取ることはもちろん重要ですが、バックグラウンドの異なる人達とチームとして一緒に研究を進めるために、コミュニケーション力の重要性を実感しています。デンマークで研究員をするにあたり、学生のSupervisionや授業に携わる機会が増え、教育に関しても考えることが多くなってきました。大変ありがたいことにオーフス大学では、Pedagogical course(教育学のコース)を始め、Supervise、リーダーシップ、研究費、CVの書き方などのワークショップが充実しており、英語で開催されます。そのような機会を活用しながら、海外にいるならではの経験を積みながら、日々精進したいと思います。

Interview・・・2023年1月時の所属とインタビュー内容を掲載しています
このページの先頭へ戻る