新潟大学脳研究所
〒951-8585 新潟市中央区旭町通1-757
お問い合わせ先
庶務係 | TEL:025-227-0601 |
---|---|
会計係 | TEL:025-227-0602 |
共同利用係 | TEL:025-227-0565 |
2023.01.26
システム脳病態学分野の田井中一貴教授が,毎日新聞の取材を受けました
システム脳病態学分野田井中教授の研究室で約3か月間研究に取り組んだ新潟ジュニアドクター育成塾ドクター
2023.01.19
システム脳病態学分野 田井中 一貴 教授のインタビュー記事が 日本の研究.com ウェブサイトに掲載されました
システム脳病態学分野 田井中一貴 教授 システム脳病態学分野の田井中一貴教授の生体組織の透明化・3D
2023.01.18
教員公募について(分子神経疾患資源解析学分野・助教1名)
本研究所では,生命科学リソース研究センター分子神経疾患資源解析学分野において,以下のとおり公募をいた
2023.01.04
脳研コラムを更新しました
遺伝子機能解析学分野 春日 健作 先生による「アルツハイマー病の診断は案外難しい」を掲載しました。
2022.12.13
令和5年度新潟大学脳研究所共同利用・共同研究を募集しています
当研究所は平成22年4月1日より,文部科学省の共同利用・共同研究拠点として認定され,当研究所が所有す
2023.01.19
システム脳病態学分野 田井中 一貴 教授のインタビュー記事が 日本の研究.com ウェブサイトに掲載されました
システム脳病態学分野 田井中一貴 教授 システム脳病態学分野の田井中一貴教授の生体組織の透明化・3D...
2023.01.04
脳研コラムを更新しました
遺伝子機能解析学分野 春日 健作 先生による「アルツハイマー病の診断は案外難しい」を掲載しました。 ...
2022.11.01
脳研コラムを更新しました
脳神経内科学分野 石原 智彦 先生による「異邦人」を掲載しました。 今日の我々現生人類に至るまでの進...
2022.10.17
脳研紹介動画ページにサムネイルを作成しました
脳研究所紹介動画ページに、サムネイルを追加しました。シーンごとのサムネイル(もしくはタイトル)をクリ...
2022.09.09
「脳研究所年報2021」を掲載しました
脳研究所では毎年,前年度における脳研究所の活動についてとりまとめ,「年報」として報告しています。この...
2022.11.30
脳神経内科学分野 畠野雄也非常勤講師が日本認知症学会合同奨励賞を受賞しました
脳神経内科学分野 畠野雄也 非常勤講師 令和4年11月25日(金)-11月27日(日)に開催された,...
2022.10.05
細胞病態学分野 内ヶ島基政准教授が学長賞(若手教員研究奨励)を受賞しました
本研究所細胞病態学分野の内ヶ島基政准教授が令和4年9月30日に学長賞(若手教員研究奨励)を受賞しまし...
2022.07.25
脳神経外科学分野 岡田正康助教が2022年度 日本神経化学会奨励賞を受賞しました
脳神経外科学分野 岡田正康 助教 令和4年7月1日(金),脳神経外科学分野 岡田正康助教が,2022...
2022.07.11
脳研究所で実習をした医学部生が有壬記念医学生研究奨励賞を受賞しました
医学部4年生の原直希さんが、昨年秋に本研究所統合脳機能研究センター臨床機能神経学分野での実習で行った...
2022.05.20
臨床機能脳神経学分野の島田斉教授が2022年度日本神経学会賞を受賞しました
臨床機能脳神経学分野 島田斉 教授 脳研究所臨床機能脳神経学...
2022.11.18
令和4年度 動物慰霊祭を開催しました
令和4年11月14日(月)に,脳研究所A棟1階検討会室にて動物慰霊祭を執り行いました。 今年度も昨年...
2022.11.02
新潟ジュニアドクター育成塾「見てみよう!ヒトの脳と心」を開催しました
10月23日(日),新潟大学脳研究所では,新潟ジュニアドクター育成塾のマスタープログラムの一環である...
2022.09.30
クラウドファンディング個別説明会のご案内(学内専用)
2022年10月20日(木)・21日(金)医学部・脳研究所 研究者向けクラウドファンディング個別説明...
2022.09.08
新発田高校SSH事業に伴う脳研究所教員による講座が開催されました
スーパーサイエンスハイスクール(SSH)指定校である新発田高校にて,令和4年8月29日(月),本研究...
2022.07.11
市民公開講座を開催しました
本研究所統合脳機能研究センターにて、令和4年7月6日(水)、市民公開講座を開催いたしました。新型コロ...
2023.01.26
システム脳病態学分野の田井中一貴教授が,毎日新聞の取材を受けました
システム脳病態学分野田井中教授の研究室で約3か月間研究に取り組んだ新潟ジュニアドクター育成塾ドクター...
2022.10.14
遺伝子機能解析学分野の池内健教授が第31回日本医学会総会のオンライン市民公開講座で講演します
遺伝子機能解析学分野の 池内 健 教授 が2022年10月19日(水)に開催される、第31回日本医学...
2022.06.16
ショウジョウバエの軸索変性に関する論文データがJournal of Neuroscience誌の表紙写真に採用されました
本研究所 脳病態解析分野の杉江 淳 准教授、新田 陽平 特任助教、ドイツのDZNE研究所のGaia ...
2022.03.08
脳神経内科学分野の小野寺理教授がNHK総合の番組「シブ5時」の特集コーナーに出演します
脳神経内科学分野の 小野寺 理 教授 がNHK総合の報道・情報番組「ニュースシブ5時」の特集コーナー...
2022.02.25
ヒトの脳が音を分析する速さが他の霊長類に比べて最も遅かったという研究成果が新聞に掲載されました
統合脳機能研究センターの 伊藤 浩介 准教授 らの研究グループは,令和4年1月26日,「サルより遅い...
2023.01.18
教員公募について(分子神経疾患資源解析学分野・助教1名)
本研究所では,生命科学リソース研究センター分子神経疾患資源解析学分野において,以下のとおり公募をいた...
2022.12.13
令和5年度新潟大学脳研究所共同利用・共同研究を募集しています
当研究所は平成22年4月1日より,文部科学省の共同利用・共同研究拠点として認定され,当研究所が所有す...
2022.11.17
教員公募について(腫瘍病態学分野・助教1名)
本研究所では,基礎神経科学部門腫瘍病態学分野において以下のとおり公募をいたします。 当分野では、神経...
2022.09.14
教員公募について(脳神経外科学分野・教授1名)
当研究所では,臨床神経科学部門脳神経外科学分野 藤井幸彦 教授が令和5年3月31日付けで定年退職する...
2022.07.26
教員募集について(若手教員スイングバイ・プログラム~若手教員一括採用育成制度~)
新潟大学では、国内外の多様な分野で活躍する優秀な若手研究者が、本学において更に飛躍できるよう、手厚い...
2020.10.30
「脳研究所年報2019」を掲載しました
脳研究所では毎年,前年度における脳研究所の活動についてとりまとめ,「年報」として報告しています。この...
2020.10.01
教員公募について(統合脳機能研究センター脳機能解析学(仮称)分野・教授1名)
本研究所では,統合脳機能研究センターの機能強化のため,新任教授候補者の選考を行うので,下記のとお...
2020.09.10
脳研コラムを更新しました
脳神経内科学分野の 畠山 公大 先生による「錯視,幻視ー脳のなかの幽霊たち」を掲載しました。 私たち...
2020.08.26
教員募集について(若手教員スイングバイ・プログラム~若手教員一括採用育成制度~)
新潟大学では、国内外の多様な分野で活躍する優秀な若手研究者が、本学において更に飛躍できるよう、手厚...
2020.07.31
脳研究所概要2020と英語版リーフレットを発行しました
この度,2020年度版(今年度版)の「脳研究所概要」並びに英語版リーフレットを発行しました。ホ...
2023.01.24
発達遅延や心臓の異常に関わる新規NONO変異を発見
Scientific Reports
2023.01.11
神経軸索変性の度合いを評価する自動定量システムMeDUsAの開発
Human Molecular Genetics
2022.11.04
小児悪性脳腫瘍(髄芽腫)において化学療法の効果を高める遺伝子を特定 -SLFN11(※1)を軸とした新規治療戦略の創生へ-
Neuro-Oncology
2022.10.26
日本人の遺伝性脳小血管病の種類毎の頻度を明らかに - 脳小血管病の遺伝子診断アプローチを提唱 -
Journal of Neurology, Neurosurgery and Psychiatry
2022.10.12
本人を良く知る情報提供者からの情報は、アルツハイマー病の早期診断に有用である
Alzheimer's & Dementia
3月
9日
11月
1日
10月
28日
10月
20日
10月
7日
〒951-8585 新潟市中央区旭町通1-757
庶務係 | TEL:025-227-0601 |
---|---|
会計係 | TEL:025-227-0602 |
共同利用係 | TEL:025-227-0565 |