新潟大学脳研究所
〒951-8585 新潟市中央区旭町通1-757
お問い合わせ先
庶務係 | TEL:025-227-0601 |
---|---|
会計係 | TEL:025-227-0602 |
共同利用係 | TEL:025-227-0565 |
新潟大学医歯学総合病院での診療に関するご相談は医歯学総合病院へお願いいたします。
2025.04.21
認知症に関する脳脊髄液・血液バイオマーカーの適正使用ガイドライン(第3版)を作成・公開しました
厚生労働省特別研究事業「アルツハイマー病の新しい抗Aβ抗体薬およびBPSD治療薬対応のための診療指
2025.04.10
第15回新潟大学脳研究所共同研究拠点国際シンポジウムを終えて
2025年3月15日(土)、第15回新潟大学脳研究所共同研
2025.04.01
令和6年度「見てみようヒトの脳と心」を開催しました!
2025年3月26日(水)、高校生・大学生向けのイベント「見てみようヒトの脳と心」を開催
2025.03.31
市民公開イベントを開催しました!
2025年3月20日、統合脳機能研究センターにて市民公開イベントを開催いたしました。
2025.03.27
定年退職教員の最終講演会が行われました
令和7年3月31日付けで、統合脳機能研究センター 生体磁気共鳴学分野の五十嵐博中 教授が定年を迎え
2025.04.21
認知症に関する脳脊髄液・血液バイオマーカーの適正使用ガイドライン(第3版)を作成・公開しました
厚生労働省特別研究事業「アルツハイマー病の新しい抗Aβ抗体薬およびBPSD治療薬対応のための診療指...
2025.01.29
内閣府 科学技術・イノベーション推進事務局の藤吉審議官と白井参事官が脳研究所を視察されました
1月28日(火)、内閣府 科学技術・イノベーション推進事務局の藤吉審議官と白井参事官が視察のため来所...
2025.01.15
駐新潟中国総領事が本研究所を訪問されました
1月8日(水)、駐新潟中国総領事の崔為磊(さい いらい)氏が本研究所を訪問し、小野寺理所長と懇談し...
2024.11.27
研究成果の記者発表を行いました!
異種動物間卵巣移植法により、マウス体内で発育させたラットの卵胞から卵子のもととなる卵母細胞...
2024.11.21
ハルビン市第一医院の医師ら5名が見学に訪れました!
11月20日(水)に、中国・黒竜江省にあるハルビン市第一医院の医師ら5名が見学のため統合脳機能研...
2024.11.26
加藤泰介准教授が日本認知症学会 学会賞を受賞しました!
分子神経疾患資源解析学分野の加藤泰介 准教授が、2024年11月21日から23日まで福島県郡山市で開...
2024.11.19
坪口晋太朗 助教と小坂二郎 特任助教が第11回学長賞(若手教員研究奨励)を受賞しました!
脳神経内科学分野の坪口晋太朗 助教と脳病態解析分野 杉江研究室の小坂二郎 特任助教が、第11回学長...
2024.09.18
福田七穂 准教授が日本味と匂学会研究奨励賞を受賞しました!
動物資源開発研究分野の福田七穂 准教授が2024年度日本味と匂学会研究奨励賞を受賞しました。この...
2024.09.06
本研究所の研究者5名が令和6年度新潟大学優秀論文表彰を受賞しました!
脳研究所の研究者5名が令和6年度新潟大学優秀論文表彰を受賞しました。 この賞は本学の研究者の研究...
2024.08.19
藤戸尚子 准教授が資生堂 女性研究者サイエンスグラントを受賞しました!
システム脳病態学分野(進化脳病態)の藤戸尚子 准教授が、資生堂 女性研究者サイエンスグラントを受...
2025.04.10
第15回新潟大学脳研究所共同研究拠点国際シンポジウムを終えて
2025年3月15日(土)、第15回新潟大学脳研究所共同研...
2025.04.01
令和6年度「見てみようヒトの脳と心」を開催しました!
2025年3月26日(水)、高校生・大学生向けのイベント「見てみようヒトの脳と心」を開催...
2025.03.31
市民公開イベントを開催しました!
2025年3月20日、統合脳機能研究センターにて市民公開イベントを開催いたしました。 ...
2025.03.27
定年退職教員の最終講演会が行われました
令和7年3月31日付けで、統合脳機能研究センター 生体磁気共鳴学分野の五十嵐博中 教授が定年を迎え...
2025.02.28
第14回 生理研‐ヒト進化センター‐脳研 合同シンポジウムが開催されました
第14回を迎える3研究所(自然科学研究機構 生理学研究所[岡崎]、京都大学ヒト行動進化研究センター...
2024.11.27
研究成果の記者発表を行いました!
異種動物間卵巣移植法により、マウス体内で発育させたラットの卵胞から卵子のもととなる卵母細胞...
2024.09.05
柿田明美教授と他田真理教授がブレインバンクについて日経バイオテクの取材を受けました!
病理学分野の柿田明美教授と脳疾患標本資源解析学分野の他田真理教授が日経バイオテクの取材を受け、本...
2024.07.29
最新の組織透明化イメージング手法Click3Dに関する論文データがScience Advances誌の表紙写真に採用されました
本研究所 システム脳病態学分野の田井中一貴 教授らの研究グループによる研究成果「Click3D: ...
2024.03.21
遺伝性アルツハイマー病を対象とした国際共同治験開始に関する記者発表を行いました
本研究所の池内健教授、春日健作助教、東京大学大学院医学系研究科の新美芳樹特任准教授らの研究グループ...
2023.11.22
マーモセット卵子取得・胚生産の新しい手法に関する研究成果の記者発表を行いました!
マーモセット卵巣をマウスの腎臓被膜下に移植する異種間卵巣移植を行い、マウス体内で発育させた...
2025.03.26
職員公募について(動物資源開発研究分野・特任助手1名)
本研究所 動物資源開発研究分野において、以下のとおり公募をいたします。 ...
2025.03.14
教員公募:腫瘍病態学分野 准教授1名
本研究所では、腫瘍病態学分野において、以下のとおり公募をいたします。当部⾨は脳研究所における研究...
2025.03.14
教員公募:脳神経内科学分野 准教授1名
本研究所では、臨床神経科学部⾨脳神経内科学分野において、以下のとおり公募をいたします。当部⾨は脳...
2025.02.26
教員公募について 生体磁気共鳴学(仮称)分野・教授1名
本研究所では、教授候補者選考を実施するため、下記のとおり公募をいたします。 ...
2025.02.06
技術補佐員募集:システム脳病態学分野(進化脳病態)1名
本研究所 システム脳病態学分野(進化脳病態)吉田研究室では、下記要領で技術補佐員を募集します。 ...
2020.10.30
「脳研究所年報2019」を掲載しました
脳研究所では毎年,前年度における脳研究所の活動についてとりまとめ,「年報」として報告しています。この...
2020.10.01
教員公募について(統合脳機能研究センター脳機能解析学(仮称)分野・教授1名)
本研究所では,統合脳機能研究センターの機能強化のため,新任教授候補者の選考を行うので,下記のとお...
2020.09.10
脳研コラムを更新しました
脳神経内科学分野の 畠山 公大 先生による「錯視,幻視ー脳のなかの幽霊たち」を掲載しました。 私たち...
2020.08.26
教員募集について(若手教員スイングバイ・プログラム~若手教員一括採用育成制度~)
新潟大学では、国内外の多様な分野で活躍する優秀な若手研究者が、本学において更に飛躍できるよう、手厚...
2020.07.31
脳研究所概要2020と英語版リーフレットを発行しました
この度,2020年度版(今年度版)の「脳研究所概要」並びに英語版リーフレットを発行しました。ホ...
2025.04.01
厚生労働省指定難病・血管炎による脊椎肥厚性硬膜炎の新たな病態を発見-治療法に道-
Neurology
2025.03.19
HTRA1関連脳小血管病における新たな頭部MRI所見として「Chocolate Chip Sign」を同定
Neurology Genetics
2025.02.25
SCA6におけるCAGリピートの病原性閾値を同定-臨床診断や遺伝カウンセリングに有用-
Neurology Genetics
2025.01.23
髄液中のDNAから脳幹部神経膠腫の髄膜播種診断に成功
Pediatric Blood and Cancer
2025.01.22
脳アミロイドアンギオパチーの新たな病態を解明-ヒト乾燥硬膜移植後の脳内アミロイドとタウ蛋白の蓄積パターンを可視化-
European Journal of Nuclear Medicine and Molecular Imaging
5月
7日
4月
18日
4月
16日
3月
27日
3月
26日
3月
20日
3月
15日