新潟大学脳研究所

  • Twitter 新規タブで開きます
  • Access
  • お問合せ
  • JP
  • EN
  • 学内専用
  • 学内
    専用
  • 脳研究所について
      • メッセージ
      • 概要・沿革
      • 組織図
      • 歴代所長
      • アーカイブス
      • 広報誌・刊行物
      • 社会との連携
      • 新潟脳神経研究会
      • 脳研究の創始者たち
      • 脳研究所紹介動画
  • 研究分野紹介
      • 腫瘍病態学分野
      • 細胞病態学分野
      • システム脳病態学分野 田井中研究室
      • システム脳病態学分野 上野研究室
      • システム脳病態学分野(進化脳病態)
      • 病理学分野
      • 分子病態学(客員)分野
      • 脳神経外科学分野
      • 脳神経内科学分野

      統合脳機能研究センター

      • 脳機能解析学分野
      • 生体磁気共鳴学分野
      • 臨床機能脳神経学分野

      生命科学リソース研究センター

      • 遺伝子機能解析学分野
      • 動物資源開発研究分野
      • モデル動物開発分野
      • 脳疾患標本資源解析学分野
      • 分子神経疾患資源解析学分野
      • 脳病態解析分野 松井研究室
      • 脳病態解析分野 杉江研究室

      寄附研究部門

      • 脳神経疾患先端治療研究部門
  • 研究活動
      • 研究成果・実績
      • 主な研究プロジェクト
      • 国際研究交流
      • 脳研コラム
      • 動画で見る脳研究
      • インタビュー
  • インタビュー
  • 診療活動
  • 大学院生募集
      • 大学院案内
      • 大学院でできること
      • インタビュー
  • 研修医募集
  • 共同研究拠点
      • 共同利用・共同研究の概要
      • 施設・設備
      • 共同研究実績
      • 共同利用・共同研究の申請方法
      • 出張に関する書類のダウンロード
  • イベント
  • Twitter 新規タブで開きます
  • Access
  • お問合せ
    • JP
  • ホーム>
  • お知らせ

お知らせ

  • すべて
  • ニュース
  • 受賞・表彰
  • イベント
  • メディア
  • 公募情報他
  • 2022年02月25日

    メディア

    ヒトの脳が音を分析する速さが他の霊長類に比べて最も遅かったという研究成果が新聞に掲載されました

    統合脳機能研究センターの 伊藤 浩介 准教授 らの研究グループは,令和4年1月26日,「サルより遅い

  • 2022年02月18日

    公募情報他

    教員公募について(脳病態解析分野 松井研究室 助教1名)

    本研究所では,生命科学リソース研究センター脳病態解析分野 松井研究室において,以下のとおり公募をいた

  • 脳病態解析分野松井研究室はパーキンソン病の病態解明を目指しクラウドファンディングを開始します

    2022年02月17日

    イベント

    脳病態解析分野松井研究室はパーキンソン病の病態解明を目指しクラウドファンディングを開始します

    脳病態解析分野松井研究室では,2月17日(木)からクラウドファンディングサイトREADYFORにて、

  •   脳研コラムを更新しました

    2022年02月16日

    ニュース

    脳研コラムを更新しました

    脳神経外科学分野 棗田 学 先生による「髄芽腫における予後同定バイオマーカー確立の試み」を掲載しまし

  • 2022年02月16日

    公募情報他

    事務補佐員公募について(脳研究所事務室 1名)

    新潟大学医歯学系事務部脳研究所事務室では,下記要領で事務補佐員(非常勤職員)を募集します。 ■詳細は

« 前へ 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 次へ »
  • 脳研究所について
  • 研究分野紹介
  • 研究活動
  • 診療活動
  • 大学院生募集
  • 研修医募集
  • 共同研究拠点
  • イベント
  • 交通アクセス
  • このサイトについて
  • 関連リンク
  • サイトマップ
新潟大学脳研究所

Copyright © 2023 Brain Research Institute,
Niigata University. All rights reserved.

このページの先頭へ戻る