令和6年度 「見てみようヒトの脳と心」を開催します

見てみようヒトの脳と心 2025年3月26日水曜日 会場:新潟大学脳研究所 見てみようヒトの脳と心 2025年3月26日水曜日 会場:新潟大学脳研究所

世界脳週間の一環として、当研究所では『ヒトの脳の不思議』をテーマに、高校生および大学生を対象として、講演と研究室見学を行います。

ポスター 日時 2025年3月26日(水)13:30~17:00
会場 新潟大学脳研究所
〒951-8585 新潟県新潟市中央区旭町通1-757
※当日の集合場所は申込受付後にご案内いたします。
開催方法 リアル開催(講演のみZoom視聴可能)
対象 高校生・大学生
参加費 無料
申込受付 令和7年2月12日(水)から 2月28日(金) 延長→ 3月7日(金)まで
※先着順での受け付けとなります。

13:30-15:00

脳研究所概要説明・講演

旭町総合研究実験棟(統合脳機能研究センター)
6F 中田記念ホール

  • 脳研究所長挨拶

    新潟大学脳研究所長 
    小野寺 理 教授

  • 講演 脳の「普通」を支えるもの

    腫瘍病態学分野 
    岩倉 百合子 助教

  • 講演 アルツハイマー病の遺伝子発現解析

    遺伝子機能解析学分野 
    原 範和 特任助教

15:30-17:00

研究室見学

各分野の研究室

前回の様子

  • 腫瘍病態学分野

    1生きている脳の細胞を観察しよう受付終了

    ネズミの脳やiPS細胞から脳神経細胞を培養し、それらの発達に伴う形や機能の変化を観察します。

  • 細胞病態学分野

    2細胞を光らせて見てみよう

    細胞の中の分子を光らせて顕微鏡を使って観察します。

  • システム脳病態学分野 田井中研究室

    3脳の中の宇宙を観てみよう

    脳を透明化して脳の中の細胞を立体的に観察します。

  • システム脳病態学分野 上野研究室

    4脳の神経回路を可視化する

    マウスの脳を用いて神経のネットワークがどうつながって機能しているのかを観察します。

  • システム脳病態学分野 進化脳病態

    5ゲノムの進化から脳の病気を知る受付終了

    様々な生物のゲノムを比較して「病気の遺伝子がどうやって進化してきたのか」を調べる研究を体験します。

  • 病理学分野・脳疾患標本資源解析学分野

    6病気を見てみよう受付終了

    自分の目で脳の病気を見てみませんか?認知症患者さんの脳標本を顕微鏡で観察します。

  • 脳神経外科学分野

    7From bedside to bench and Back受付終了

    脳神経外科手術から、どのように病態解明と診断・治療の開発を行うか見てみましょう。

  • 脳神経内科学分野・分子神経疾患資源解析学分野

    8脳の病気に迫る研究をみてみよう

    私達は、ヒトの脳の病気の原因を明らかにし、治療することを目指しています。その研究の現場を案内します。

  • 統合脳機能研究センター

    9脳を視る最先端技術受付終了

    PETとMRIを用いた非侵襲的脳機能イメージング技術を体験。脳の構造や機能、病態関連タンパク質の可視化を学びます。

  • 遺伝子機能解析学分野

    10遺伝子で迫る認知症の謎

    認知症関連遺伝子をPCR法によって増幅し可視化し判定する。

  • 動物資源開発研究分野・モデル動物開発分野

    11脳の働きを解明するマウスの魅力

    脳のしくみの理解には遺伝子改変マウスが活躍します。その作製の現場で、卵子と精子の胚操作を体験しよう。

  • 脳病態解析分野 松井研究室

    12いきものが教える難病と老化

    細胞や様々な動物などが脳の病気の解明に役立つ所を見てみます。

  • 脳病態解析分野 杉江研究室

    13昆虫は脳の病気になるのか?受付終了

    ハエの遺伝子組み換え模擬実験を通して、人の脳の病気を研究する手法を体験します。

お問合せ先

新潟大学医歯学系脳研究所事務室

〒951-8585 新潟市中央区旭町通一番町757
TEL 025-227-0565
noukyoudo[at]adm.niigata-u.ac.jp

このページの先頭へ戻る