
メンバー
教授
小野寺 理
ONODERA Osamu
小野寺 理
ONODERA Osamu
准教授
石原 智彦
ISHIHARA Tomohiko
石原 智彦
ISHIHARA Tomohiko
准教授
三橋 佑佳
MITSUHASHI Yuka
三橋 佑佳
MITSUHASHI Yuka
助教
坪口 晋太朗
TSUBOGUCHI Shintaro
坪口 晋太朗
TSUBOGUCHI Shintaro
助教(病院)
安藤 昭一朗
ANDO Shoichiro
安藤 昭一朗
ANDO Shoichiro
助教(病院)
石黒 敬信
ISHIGURO Takanobu
石黒 敬信
ISHIGURO Takanobu
助教(病院)
中島 章博
NAKAJIMA Akihiro
中島 章博
NAKAJIMA Akihiro
助教(病院)
林 秀樹
HAYASHI Hideki
林 秀樹
HAYASHI Hideki
病院専任助教
北原 匠
KITAHARA Sho
北原 匠
KITAHARA Sho
病院専任助教
小出 眞悟
KOIDE Shingo
小出 眞悟
KOIDE Shingo
特任助教
山岸 拓磨
YAMAGISHI Takuma
山岸 拓磨
YAMAGISHI Takuma
研究概要
本研究所は、基礎部門に臨床部門を併せ持つ日本で唯一の脳研究所です。この特色を生かして、当教室は、脳研究所の各教室と協力しながら、遺伝学的、生化学的、細胞生物学的、病理組織学的な手法を駆使して、脳の疾患の克服を目標に研究に取り組んでいます。これまで、水俣病やSMON病など社会に深く関わる疾患の原因究明をはじめ、神経難病を中心に様々な神経疾患の原因解明と治療法の開発で成果を挙げてきました。一方で、多くの神経内科医を輩出し、神経疾患の地域医療にも貢献しています。日常の臨床の中から見出された新たな発見が、大きな研究成果に繋がっています。このように、私たちの研究成果は、多くの患者さんと第一線で診療に当たる医療者の協力の上に成り立っています。また、脳神経内科で扱う疾患は多様で、他の診療科との境界領域も多く、神経内科医には総合的な臨床力が求められます。私たちの教室は、この能力を持つGeneral Neurologistの育成に取り組みます。最先端の神経病態研究から、日々の神経診療まで、幅広い分野でのスペシャリストの養成を可能とし、世界の神経疾患の克服に向けた取り組みをリードする集団が私たちです。

ポリグルタミン病に対する医師主導治験の実施
本教室主導で2020年から2022年度に脊髄小脳変性症6型(SCA6)に対する国内多施設共同医師主導治験を実施しました。1年間の投薬で治験薬 L-アルギニン群では偽薬群と比較して、小脳失調症評価スケールSARA(Scale for the Assessment and Rating of Ataxia)で1.52点の改善が得られました(p=0.0582)。この結果に基づいたより大規模な治験の実施が望まれます。本治験の結果は英文誌 eClinicalMedicine(2024) に掲載されました(doi: 10.1016/j.eclinm.2024.102952)。本研究はAMEDの支援をうけて実施されました(22ek0109459h0003)。