第44回(2014)新潟神経学夏期セミナー(7月31日~8月2日)終了しました
第44回(2014)新潟神経学夏期セミナー
~脳と心の基礎科学から臨床まで最前線の研究者、臨床家に触れて体感しよう~
期日:7月31日(木)~8月2日(土)
場所:新潟大学脳研究所 統合脳機能研究センター(6F)セミナーホール
主催:新潟大学脳研究所 新潟脳神経研究会
- プログラム - |
7月31日(木)見学・体験実習コース (共同利用・共同研究拠点プログラム:旅費の支給あり [24KB])
A. フラビン蛋白蛍光イメージング実習(新学術領域「メゾ神経回路」との共催)(7/29~31)(8名)
B. 遺伝子改変マウス作製の実際(7/30~31)(4名)
C. 神経細胞の培養と遺伝子導入(7/31のみ)(6名)
②脳研レジデント(臨床)体験コース:(7/31のみ)(10~20名)
脳外科, 神経内科, 病理(Brain Cutting, CPC), 3T-MRIなど脳研の臨床を一日で体験できるコース
8月1日(金)セミナー I.個性化する神経細胞の分子基盤と脳機能
10:00~10:40 神経細胞の個性を要する感覚連合 吉武講平(新潟大・脳研)
10:40~12:00 神経細胞の個性を決める分子機構 八木 健 (阪大・生命機能)
13:00~14:00 大脳皮質の神経結合特異性 吉村由美子(生理研)
Ⅱ. 遺伝子改変動物:次世代のモデル動物
14:00~15:00 遺伝子改変マーモセットモデル 佐々木えりか(実中研)
15:00~16:00 自閉症ヒト型マウスモデル 内匠 透 (理研BSI)
16:00~ ポスター発表(脳研究所の研究紹介)
18:00~ 懇親会(講師・研究者,臨床家と語ろう!)
8月2日(土)Ⅲ. 神経疾患とバイオマーカー:われわれは神経疾患の予後を予測できるか?
9:30~10:05 総論:次世代のバイオマーカーに求められるもの 池内 健 (新潟大・脳研)
10:05~10:40 神経変性疾患をバイオマーカーで診断? 徳田隆彦(京府医大)
10:40~11:15 ALSの予後・進行予測マーカー 熱田直樹・祖父江 元(名大・医)
11:15~11:50 脳梗塞と血液バイオマーカー 吾郷哲朗(九大・医)
11:50~12:25 胚細胞腫の高感度PLAP測定法の確立 渡辺伸一郎(東京女子医大)
13:15~13:50 統合失調症の原因解明に挑む 糸川昌成(都医学研)
13:50~14:25 免疫性脳炎:自己抗体によるシナプス機能異常 深田正紀(生理研)
14:30~15:00 多発性硬化症のバイオマーカーとその臨床応用 河内 泉(新潟大・脳研)
-------------
*共同利用・共同研究拠点プログラムに応募される方はこちら [24KB]へ
申込み:受講料を郵便振替(口座番号:00520-1-45943, 加入者名:新潟脳神経研究会)でお送りください。
通信欄に所属、連絡先、1日目の希望コースをご記入下さい。
問い合わせ先:951-8585 新潟市旭町 新潟大学脳研究所 神経学夏期セミナー事務局・佐藤
TEL: 025-227-0606; FAX: 025-227-0814; E-mail: blib@bri.niigata-u.ac.jp; URL: https://www.bri.niigata-u.ac.jp
受講料(懇親会費無料):学生・大学院生 無料;その他一般 5,000円
本セミナーは日本脳神経外科学会生涯教育クレジット、日本神経学会認定医更新取得単位の対象です。
セミナーポスターのPDF版はこちら [711KB]