日本の研究力の低下

日本の研究力の低下がYahooなどで取り上げられます。評価に使う指数的なものは毎年低下しています。国は国際共著が弱点であると指摘しているようですが、日本の研究の何が問題か、それすらわかっていないようでがっかりです。本当に独創的な研究はアメリカや中国に教えてもらってやるものでしょうか?その場合、アメリカや中国が独創的な研究をしているわけで日本の成果ではないです。当たり前です。

松井の研究室も今年クラウドファンディングで皆様に支えてもらったのですが、そこからも明白なように研究費は残念ながら潤沢ではなく早くも来年度が心配です。ある程度の研究費があればもっともっとたくさんの重要な成果をこの研究室が主体で発表できます。でも独創性が高すぎると研究費はあたりにくいのです。その理由は批判的な内容になりますので口頭では言えますが、ここに文章で記載することができません。アボガドロの法則のアボガドロ、質量保存の法則のラボアジェも死後評価されたので仕方ないのでしょうか、、、。

常に悔しいし残念です。でも私を含めラボのメンバーは腐ることなく前を向いて研究しています。

2022年08月11日