准教授 菱田 竜一
准教授 山中 智行
助教 大塚 尭慶
助教 酒井 晶子
助教 Godfried Dougnon
遺伝子診療助教 入月 浩美
博士課程修了 古寺 一樹
博士課程3年 Md. Nazmul Islam
博士課程2年 Ummay Ayman
博士課程2年 星野 千秋
博士課程2年 Anjali Praveen
博士課程1年 Arina Windri Rivarti
博士課程1年 Wahyu Hidayat
修士課程2年 佐藤 夏美
医学部3年 向山 翼
医学部3年 石黒 航平
特任助手 伊藤 愛
特任助手 M
Professor: Hideaki Matsui (教授 松井 秀彰)
1975年07月生まれ 大阪府出身2001年03月 京都大学医学部医学科 卒業
2001年05月 医師免許取得、京都大学病院内科研修医
2002年06月 住友病院内科、総合診療科を経て神経内科医員(2004年09月 内科認定医取得)
2006年04月 京都大学大学院医学研究科 脳病態生理学講座臨床神経学 入学
2010年03月 京都大学大学院医学研究科 脳病態生理学講座臨床神経学 修了(博士(医学))(高橋良輔 教授)
2011年01月 TU Braunschweig, Zoological Institute, Dept. Cell-Physiology 博士研究員 (フンボルト財団フェローシップ)(Prof. Reinhard Köster)
2013年01月 宮崎大学医学部機能制御学講座統合生理学 博士研究員
2014年01月 宮崎大学医学部機能制御学講座統合生理学 助教
2016年01月 新潟大学超域学術院 脳病態解析分野 テニュアトラック准教授(脳研究所内)
2020年04月 新潟大学研究推進機構 脳病態解析分野 教授
2020年04月 新潟大学脳研究所 脳病態解析分野 教授
ひとこと
子供の頃から自然科学に興味がありアインシュタインやフレミングのような科学者希望でしたが、特に人体や疾患について学ぶため医学部に入り、そして難病の多い神経内科の門をくぐりました。現在は研究者ですが、まじめに臨床にむきあった時間が長いので(常勤5年、非常勤4.5年)、そこでお会いした患者さんやその他の方々の想いがもう一つの動機となっています。また小児の発達障害の科学的かつ社会的な理解を深めたいという三つ目の気持ちにも駆動されています。
Date of Birth: July 1975, Osaka Prefecture, Japan
Education:
March 2001: Graduated from Kyoto University, Faculty of Medicine
May 2001: Obtained medical license; Resident in Internal Medicine at Kyoto
University Hospital
Career:
June 2002: Worked in Internal Medicine and General Practice at Sumitomo
Hospital, later became a Neurologist (Board Certified in Internal Medicine
in September 2004)
April 2006: Enrolled in the Graduate School of Medicine, Kyoto University,
Department of Neurology
March 2010: Completed Ph.D.(Medicine) at the Graduate School of Medicine,
Kyoto University, Department of Neurology (Prof. Ryosuke Takahashi)
January 2011: Postdoctoral Fellow at TU Braunschweig, Zoological Institute,
Dept. Cell-Physiology (Humboldt Foundation Fellowship) (Prof. Reinhard
Köster)
January 2013: Postdoctoral Researcher at Miyazaki University, Faculty of
Medicine, Department of Integrated Physiology
January 2014: Assistant Professor at Miyazaki University, Faculty of Medicine,
Department of Integrated Physiology
January 2016: Tenure-Track Associate Professor (PI) in the Department of
Neuroscience of Disease, Niigata University
April 2020: Professor in the Department of Neuroscience of Disease, , Brain
Research Institute, Niigata University
Personal Statement:
Since childhood, I have been fascinated by natural sciences and aspired
to be a scientist like Einstein or Fleming. I entered into the field of
medicine to learn particularly about the human body and diseases, eventually
choosing the field of neurology, which is associated with many intractable
diseases. Although I am currently a researcher, I spent a significant amount
of time (5 years full-time, 4.5 years part-time) seriously engaged in clinical
practice. The experiences and interactions with patients and other individuals
I met during that period have become a second motivation for my research.
Additionally, I am driven by a third motivation: to deepen the scientific
and social understanding of developmental disorders in children.
Associate Professor: Ryuichi Hishida (准教授 菱田 竜一)
1990年03月 京都大学理学部 卒業1997年03月 京都大学大学院理学研究科 生物物理学選考 修了(博士(理学))
1999年04月 新潟大学脳研究所 システム脳生理学分野 助教
2007年07月 新潟大学脳研究所 システム脳生理学分野 准教授
2020年04月 新潟大学脳研究所 脳病態解析分野 准教授
Associate Professor: Tomoyuki Yamanaka (准教授 山中 智行)
1997年03月 東京理科大学薬学部薬学科 卒業
1999年03月 東京理科大学大学院薬学研究科薬学専攻 修了
2000年04月 横浜市立大学大学院医学研究科 学振特別研究員
2002年03月 横浜市立大学大学院医学研究科生化学第二専攻 修了(博士(医学))
2003年04月 横浜市立大学大学院医学研究科 博士研究員
2005年03月 理化学研究所脳科学総合研究センター 研究員
2007年04月 理化学研究所 基礎科学特別研究員
2010年04月 理化学研究所脳科学総合研究センター 研究員
2013年04月 順天堂大学大学院医学研究科 協力研究員(兼任)
2013年10月 横浜市立大学大学院医学研究科 非常勤講師(兼任)
2015年04月 同志社大学 大学院脳科学研究科 准教授
2017年04月 順天堂大学大学院医学研究科 非常勤講師(兼任)
2021年05月 新潟大学脳研究所 脳病態解析分野 准教授
Assistant Professor: Takayoshi Otsuka(助教 大塚 尭慶)
2007年03月 福島県立福島高等学校 卒業
2011年03月 東京大学 理学部生物学科動物学コース 卒業
2013年03月 東京大学大学院理学系研究科生物科学専攻修士課程 修了(修士)(武田洋幸 教授)
2016年03月 東京大学大学院理学系研究科生物科学専攻博士課程 修了(博士(理学))(武田洋幸 教授)
2016年04月 University of California, Irvine, Dept. Developmental and Cell
Biology 博士研究員(Dr. David M. Gardiner)
2018年01月 UConn Health, Connecticut Convergence Institute for Translation
in Regenerative Engineering(旧Institute for Regenerative Engineering) 博士研究員(Dr.
Cato T. Laurencin)
2022年07月 新潟大学脳研究所 脳病態解析分野 助教
ひとこと
子供の頃はバードウォッチングや昆虫採集など自然に触れて育ち、生物の多様性・生命現象の面白さに惹かれて生物の研究者を志しました(小学生の卒業アルバムには「鳥の」研究者になると書いてありましたが実現していません)。現在は生き物の発生・再生・分化・老化に興味を持って研究を行っています。
個人ページ:
https://takayoshi-otsuka.notion.site/takayoshi-otsuka/TAKAYOSHI-OTSUKA-S-WEBSITE-a1db9755cd764d768abe4811cb78d494
Assistant Professor: Akiko Sakai (助教(特任) 酒井 晶子)
1993年03月 神奈川県立多摩高等学校 卒業
1997年03月 国際基督教大学教養学部理学科 卒業
1999年03月 東京工業大学大学院生命理工学研究科 バイオサイエンス専攻 修了(修士)
2003年11月 京都大学大学院理学研究科 生物科学専攻 修了(博士(理学))(柳田充弘 教授)
2004年05月 Harvard Medical School, Dept. Biological Chemistry and Molecular
Pharmacology 博士研究員(日本学術振興会海外特別研究員)(Dr. Kami Ahmad)
2008年08月 東京工業大学大学院生命理工学研究科 GCOE研究員(白髭克彦 教授)
2009年04月 東京工業大学大学院生命理工学研究科 GCOE助教
2011年03月 新潟大学大学院医歯学総合研究科 神経発達研究室 特任助教(杉山清佳 准教授)
2013年01月 新潟大学大学院医歯学総合研究科 神経発達研究室 日本学術振興会特別研究員RPD
2017年10月 新潟大学大学医学部 生化学第二教室 博士研究員(兼任)
2018年04月 新潟大学大学院医歯学総合研究科 神経発達学分野 日本学術振興会特別研究員RPD
2021年04月 新潟大学脳研究所 脳病態解析分野 特任助教
ひとこと
「染色体・クロマチン」をキーワードにさまざまな生命現象の研究に携わってきました。
Assistant Professor: Godfried Dougnon (助教 ドウニョンさん)
2013年12月 Abomey-Calavi University, Faculty of Health Sciences, School of
Pharmacy卒業(薬剤師免許取得)
2016年04月 京都大学大学院薬学研究科 薬品資源学分野 研究生 (MEXT Fellowship)
2017年04月 京都大学大学院薬学研究科修士課程 薬品資源学分野 入学
2019年03月 京都大学大学院薬学研究科修士課程 薬品資源学分野 修了 修士(薬学)
2019年04月 京都大学大学院薬学研究科博士課程 薬品資源学分野 入学
2022年03月 京都大学大学院薬学研究科博士課程 薬品資源学分野 修了 博士(薬学)
2022年04月 新潟大学脳研究所 脳病態解析分野 助教
ひとこと
I was born and raised in the Republic of Benin (West Africa). I am a native
French speaker, and growing up I came into connection with Japan through
my favorite anime, Naruto. I see myself in this kid, who worked so hard
into making his dream become a reality (smile). My passion for research
was born since I was a child, and I always wanted to be a scientist, someone
who can discover great things and make an impact to the world. This led
me to becoming a Pharmacist and come to Japan to pursue my dream. Like
the kid I mentioned before, I hope to use my passion for research to contribute
to a better world, especially for neurodevelopmental disorders such as
ADHD, ASD and other brain diseases (PD, AD).
私はベナン共和国(⻄アフリカ)で⽣まれ育ちました。フランス語が⺟国語ですが、⼤好きなアニメ「NARUTO」を通じて⽇本を好きになりました。⾃分の夢を実現するために懸命に努⼒したこのアニメの主⼈公に⾃分を重ね合わせています(笑)。幼い頃から研究熱⼼で、科学者になりたくて、偉⼤なことを発⾒して世界にインパクトを与えられる⼈になりたいとずっと思っていました。そのため、薬剤師を取得し、夢を追いかけるために⽇本へ来ました。先ほどのNARUTOのような私の情熱を活かして、より良い世界、特にADHDやASDなどの神経発達障害や脳の病気(パーキンソン病、アルツハイマー病)に貢献したいです。
Assistant Professor: Hiromi Nyuduki (ゲノム医療部遺伝医療センター助教 入月 浩美 (小児科、ゲノム医療部遺伝医療センター))
2008年03月 新潟大学医学部医学科 卒業2010年04月 新潟大学 小児科 入局
2014年04月 埼玉医科大学ゲノム医学研究センターゲノム科学部門 特別研究学生
2016年04月 新潟大学 小児科 医員
2020年04月 新潟大学 遺伝医療支援センター 医員
2021年04月 新潟大学 ゲノム医療部遺伝医療センター 助教
PhD student: Kazuki Kodera (博士課程 古寺 一樹 (小児科))
2019年04月 新潟大学 小児科博士課程 入学PhD student: Md. Nazmul Islam (博士課程 イスラムさん)
2011-2015 Undergraduate in Microbiology, Noakhali Science and Technology
University, Noakhali, Bangladesh.
2015-2017 Masters in Microbiology, Noakhali Science and Technology University,
Noakhali, Bangladesh.
2017年 Executive officer, Department of Microbiology, Ibn Sina Pharmaceuticals,
Dhaka, Bangladesh.
2018-2020 Masters in Microbiology and Immunology, School of Medicine, Tzu
chi University, Taiwan
2020年 Research Assistant in Cardiovascular and Mitochondrial Diseases Research
Center, Tzu chi Hospital, Taiwan.
2022年10月 MEXT国費留学生: 新潟大学大学院医歯学総合研究科博士課程 入学 (脳研究所 脳病態解析分野)
PhD student: Chiaki Hoshino (博士課程 星野 千秋)
2023年4月 新潟大学大学院医歯学総合研究科 博士課程入学
2024年4月- 日本学術振興会 特別研究員(DC1)
ひとこと
新たに魚を用いて神経科学に取り組むことになりました。
PhD student: Ummay Ayman (博士課程 アイマンさん)
2012-2016 Doctor of Veterinary Medicine (DVM), Faculty of Veterinary Science,
Bangladesh Agricultural University, Mymensingh
2017-2018 Masters of Science (MS) in Anatomy, Bangladesh Agricultural University,
Mymensingh
2018年 Lecturer, Department of Anatomy and Histology, Bangladesh Agricultural
University, Mymensingh
2020年 Assistant professor, Department of Anatomy and Histology, Bangladesh
Agricultural University, Mymensingh
2022年10月 MEXT国費留学生: 新潟大学脳研究所 脳病態解析分野 研究生
2023年4月 MEXT国費留学生: 新潟大学大学院医歯学総合研究科博士課程 入学 (脳研究所 脳病態解析分野)
PhD student: Anjali Praveen (博士課程 アンジャリさん)
2016-2019 Bachelor's degree in Biotechnology, Kannur University, Kerala
2019-2021 Master's degree in Biotechnology, Bharathiar University, Tamil
Nadu
2022-2023 Project Assistant, Department of Neurobiology, Rajiv Gandhi
Centre for Biotechnology (RGCB), Kerala
2023年10月 MEXT国費留学生: 新潟大学大学院医歯学総合研究科博士課程 入学 (脳研究所 脳病態解析分野)
ひとこと
The field of neuroscience has always struck me as being "enigmatic"
since, despite years of research, very little is still understood about
the entire story. The prevalence of neurodegeneration in today's population
makes extensive research in this field crucial. Thus, by opting to pursue
a Ph.D. degree in Neuroscience, I intend to contribute my part to the expanding
body of knowledge that can one day, without a doubt, be used to combat
these diseases.
PhD student: Arina Windri Rivarti (博士課程 アリーナさん)
2011-2015 Bachelor of Medicine, Medical Faculty of University of Mataram
2015-2017 Medical Doctor, Medical Faculty of the University of Mataram
2017-2018 Clinical Internship Program at Wira Bhakti IV Hospital Mataram
2019-2021 Master Program of Basic Medical Science, Medical Faculty of Universitas
Airlangga, Surabaya
2022 Lecturer, Department of Physiology, Medical Faculty of the University
of Mataram
2023 Assistant Professor, Department of Physiology, Medical Faculty of
the University of Mataram
October 2024 MEXT Government Scholarship student, Niigata University Graduate
School of Medicine and Dental Science (Brain Research Institute, Department
of Brain Pathology Analysis)
ひとこと
My interest in research began during medical school where, as a doctor,
we treat individuals, but as researchers, we have the potential to discover
treatments or solutions that benefit everyone globally; the brain remains
an organ full of mysteries, and with the growing elderly population, neurodegenerative
diseases are increasing, yet there is no optimal cure for these diseases,
highlighting the many unknowns in their pathophysiology, which excites
me to contribute towards solving this complex problem.
PhD student: Wahyu Hidayat (博士課程 ワヒューさん)
2013-2017: Bachelor of Veterinary Medicine, Faculty of Veterinary Medicine.
Airlangga University. Department of Basic Veterinary Medicine. Indonesia
(B.VSc).
2017-2018: Doctor of Veterinary Medicine Profession Program, Faculty of
Veterinary Medicine, Airlangga University. Indonesia (DVM).
2019-2020: Master of Veterinary Science, Faculty of Veterinary Medicine,
Gadjah Mada University. Department of Internal Medicine. Indonesia. (M.Sc).
2023-2024: Research Fellow. Funded by Japan Veterinary Medical Association
(JVMA). Central for Animal Disease Control (CADIC) and Department of Veterinary
Medicine. Faculty of Agriculture. University of Miyazaki. Japan.
2020-present: One Health Veterinary Officer. Public Health and Animal Health
Division, Government of Siak Regency Riau Province. Indonesia.
2024-present: MEXT Government Scholarship student. Molecular and Cellular
Medicine, Graduate School of Medicine and Dental Sciences. Niigata University
(PhD). Brain Research Institute, Department of Neuroscience of Disease
(Professor Hideaki Matsui Laboratory).
ひとこと
It was a new challenge in my professional career to be able to work in
Professor Matsui's laboratory on neuroscience diseases using fish as experimental
animals. Hopefully, this study and the presence of research in neuroscience
may have a great positive impact on the healthcare of humanity in the future.
Master student: Natsumi Sato(修士課程 佐藤 夏美)
2023年3月 長浜バイオ大学 バイオサイエンス学部 卒業
2023年4月 新潟大学 医歯学総合研究科修士課程 入学
ひとこと
学部では、分子シャペロンの機能に焦点を置き、小型魚類であるメダカを用いて新たな薬剤評価系の構築に向けた研究を行っていました。中学生の頃、漫画の「宇宙兄弟」で筋萎縮性側索硬化症(ALS)という神経変性疾患があることを知り、それをきっかけに脳の疾患について興味を持ちました。今後は、難病であるALSの病態の解明に向けた研究を行い、少しでも貢献していけるよう頑張りたいと思います。
Medical student: Tsubasa Mukoyama (医学部 向山 翼)
2022年04月 新潟大学医学部入学
ひとこと
幼い頃から生命の神秘に魅せられて以来、知的好奇心の大半は生物にありました。そして高校時代から脳科学・神経科学に興味があり、脳研究所に参りました。将来的には世界のトップを走るような研究者になれるよう、日々鍛錬していきたいと思います。
Medical student: Kohei Ishiguro (医学部 石黒 航平)
2022年04月 新潟大学医学部入学
ひとこと
小学生までは魚類に、中高生の頃はイルカやイヌの病気と脳に興味がありましたが、紆余曲折あって人間の脳神経疾患に興味を持ち、医学科に入りました。病態の解明や治療の発展に少しでも貢献できればと考えています。
Assistant: Ai Ito(特任助手 伊藤 愛)
ひとこと
子供のころから恐竜や海洋生物が好きで、学生の頃は古代魚に近いヌタウナギやドチザメの内分泌系の研究をしていました。最近では老化における認知機能に大変興味があり、今まで培ってきたスキルを活かして、新しい分野に挑戦していきたいと思います。
Assistant: M (特任助手M)
Lab Alumni: Fahmida Zannat (ザンナトさん 博士課程→帰国)
Lab Alumni: Technical Assistant: K (技術補佐員K→)
Lab Alumni: Mohammad Tufazzal Hussan(フッサンさん Research Fellow→Patuakhali Science and Technology University 教授)
Lab Alumni: Lana Rummel (ラナ ルーメルさん 特別研究実習学生→カナダVictoria大学へ帰国)
Lab Alumni: Sucharita Sengupta(スッチャさん 特別研究実習学生→インドKIIT大学へ帰国)
Lab Alumni: Junior Doctor: N (ジュニアドクターN→成長)
Lab Alumni: Eisuke Dohi (土肥 栄祐 助教→研究所室長)
Lab Alumni: Kazuki Yamazaki (山崎 和樹 修士課程→医薬系企業)
Fish-魚類
Zebrafish (ゼブラフィッシュ)
なんだかんだと最もよく使っています。日本はまだまだですが、ヨーロッパでは実験動物として後発ながらも現在第2位の利用数まで急上昇中です。飼育や遺伝子改変の容易さ、利用できるツールの多さ、イメージングの容易さなどから、非常に研究に利用しやすい魚です。写真はCasperという透明な系統です。
Medaka (メダカ)
日本が強みを持つ魚です。ゼブラフィッシュとはそこそこ遠縁ですので、ゼブラフィッシュでできないことがメダカでできたり、メダカでできないことがゼブラフィッシュでできたりと相補って利用できます。見た目が一番かわいいです。
Turquoise Killifish (アフリカメダカ)
この魚は進化の過程で仮に長寿の遺伝子を獲得しても、乾期には水がなくなるために成魚は全滅します。そのため長寿の遺伝子が多勢になることが有りませんでした。結果、長寿の形質が選択されず、脊椎動物の中で最も(あるいは2番目に)短命です。とても老化が早いため、老化や加齢関連の疾患研究にとても大きな力を発揮します。オスはカラフルですが攻撃的で怖いです。
Giant Danio(ジャイアントダニオ)
とある理由で飼育を開始も、実験に使いにくいです。イメージはでかいゼブラフィッシュです。なんでもそうなんですが違う魚を使うと、いかにゼブラフィッシュが実験動物として優れているかを実感します。