Laboratory

0. 研究者にとって原著論文を書くことがほぼ全てと言ってもいいかもしれません。どれだけ重要な発見をしても記録しなければ残りません。むしろせっかくやったことを発表しないことは時間とお金の無駄遣いですので、罪ですらあります。一方で論文には数が大事か量が大事かという論争がつきまといます。どっちも大事ですが、そう言っても通じないなら「Impact Factorの合計」/年間が皆さんの昇進やgrant獲得やテニュア獲得に直結するといえばいいでしょうか?Impact Factorはあてにならないというのも正しいですが、それはすでに素晴らしい結果を何回も出している大御所の先生が言わないと説得力はないです。論文数だけ出しても意味がないというのも同様で、まずはその分野で認められてから言いましょう。もちろん私はですのでそういう事は言いません。ただ論文を出すことが最も大事であり、質も量も大事であるとだけ強調します

For a researcher, writing an original paper may be almost everything. No matter how important a discovery you make, if you do not record it, it will not remain. In fact, it is even a sin not to publish what you have done because it is a waste of time and money. On the other hand, there is a debate over whether the number of papers is more important or the quantity is more important. Both are important, but if you can't get through to me by saying so, would it be correct to say that the "total Impact Factor"/year is directly related to your promotion, getting a grant, or getting tenure? It is true that Impact Factor is not reliable, but it is not convincing unless it is said by a authority who has already produced excellent results many times. The same goes for the fact that it is meaningless to just publish a number of papers; you have to be recognized in your field first before you can say that. Of course, I am not saying that. I only emphasize that publishing papers is the most important thing, and that both quality and quantity are important.

1. 共通試薬や共通機器はみんなのものであり、共通試薬はなるべく占有せず、早くもとの場所に戻す。共通機器は予約表がある場合はそれを活用し、ない場合でも良識のある使い方をする。研究室は小さな社会、あるいは会社のようなものであって、独善的なやり方は許可しません。

Common reagents and equipment belong to everyone, and common reagents should be returned to their original locations as soon as possible without occupying them. If there is a reservation list for common equipment, make use of it, and even if there is not, use it sensibly. A laboratory is like a small society or company, and self-righteousness is not permitted.

2. 研究室にいる間は実験ができますので、よく計画された実験をすること、手を動かすことが最優先です。それとともに翌日以降の計画を立て、試薬やプロトコールの準備をする。To do listは年単位、日単位のものを必ず記載してください。

While you are in the lab, you will be able to conduct experiments, so your first priority is to conduct well-planned experiments and to work with your hands. Along with that, plan for the next day and beyond, and prepare reagents and protocols. Be sure to include a to do list, both yearly and daily.

3. 郷に入っては郷に従え、です。まずは何事も研究室のルールややり方でやる。何回もやって考えてよりよい方法があれば研究室のルールを改善していくことは可能ですが、何もやらずに意見だけを言うのはよくありません。

When in Rome, do as the Romans do. First, do everything by the rules and methods of the laboratory. It is possible to improve the rules of the laboratory if there is a better way after many times of doing and thinking, but it is not a good idea to just give your opinion without doing anything.

4. 特にポスドク以上は毎日論文執筆の時間をとってください。論文を書くようにしないと、何を実験すべきか正確には把握できないはずです。一日図1つ、あるいは1段落を目安にするといいです。英語はつたなくても後でこちらで修正するので気にしなくて結構です。大事なprojectは高いimpactの雑誌(PNAS等以上をイメージしています)に、そうでないnegative dataや小さな発見、あるいは総説も国際誌に必ず発表してください。そのようにして最低、「筆頭著者1報/年」、「筆頭著者かつ高いimpactの雑誌1報/3-4年」を守るとキャリアアップに繋がります。学生はまだ十分な実験結果がないのですが、もちろん学生さんがこの状態を目指せれば言うことないです。

Please take time to write a paper every day, especially post-docs and above. If you do not try to write a paper, you will not know exactly what you should experiment with. You should aim for one figure or one paragraph per day. If your English is not good, don't worry, we will correct it later. Important projects should be published in high-impact journals (PNAS or higher), while negative data, small findings, and reviews should be published in international journals. In this way, you will advance your career if you keep at least "1 first author paper/year" and "1 first author and high impact journal paper/3-4 years". Students do not yet have sufficient experimental results, but of course, if students can aim for this status, there is nothing to say.

魚飼育システム-循環水槽(Fish breeding system): ラボに大型両面4段のものが6台あります。MEITO水園のものを使用しています。

共焦点顕微鏡ニコンA1R+(Confocal microscopy, Nikon A1R+): 速度も感度も高い共焦点顕微鏡です。Matsui LAB.ではこの共焦点顕微鏡が日々のルーチン観察用になります。

ライカTHUNDERモデル生物(Leica THUNDER model organism): Computational Clearing によって構造の細部まで明瞭な画像が得られる実体顕微鏡。ゼブラフィッシュや厚みのあるサンプルの全体像を掴みたいときに力を発揮します。

超解像顕微鏡(Super-resolution microscopy):ニコンのSIM + STORMです。なかなかにハイエンドの機器その1。

ハイコンテント共焦点イメージング(High-content confocal imaging):横河電機のCV8000です。なかなかにハイエンドの機器その2。共通機器ですが管理するのが自分だと思うと気が重い面もあります。


プレートリーダー(Plate reader): 蛍光も吸光も発光も計測できます。プレートリーダーは現在ラボに3台あります。

Nanodrop

PCRは4台、real-time PCRは2台設置しています。

培養細胞の部屋: クリーンベンチ2台、CO2 incubator 2台、Nepa21エレクトロポレーター、自動セルカウンターCellDropなどを設置しています。


Single Cellome Unit SU10