Collaboration

脳病態解析分野では以下のような研究支援を行っています。共同研究や産学連携は下記に限らず、特に老化、加齢関連の様々な疾患、神経難病、発達障害などについて実施しています。

1: アフリカメダカの飼育および実験支援を行っています。私たちの研究室では2012年からアフリカメダカの研究をしています。Nothobranchius furzeri、Turquoise killifishなどとも呼ばれますが日本での最初の研究紹介はアフリカメダカとなっています。日本のメダカとは異なりますが遺伝子の核酸配列などはよく似ています。国内でいち早く安定飼育に成功し、海外の老化研究とは異なるアプローチで加齢関連疾患の病態解析に利用しています。これまでも群馬大学ー大阪大学(石谷研究室)、京都大学、オクラホマ大学、東京医科歯科大学、筑波大学などに卵の配布、飼育や実験指導を行っています。ゼブラフィッシュや日本のメダカと異なり特殊な飼育や実験手法を必要とするため、こちらに来ていただき直接見てもらう形になります。CRISPR-Cas9ももちろん適応可能です。

2: ジャイアントダニオの繁殖に最近成功しました。アフリカメダカと同様、こちらもややコツがいります。どのような実験にジャイアントダニオを使うかは想像にお任せします。

3: ゼブラフィッシュやメダカも研究に利用していますが、こちらは他にもたくさんの研究室が利用されていますので、case by caseでご相談ください。

産学連携の参考資料はこちらです。老化や加齢関連疾患、神経変性疾患研究に関する細胞-モデル動物-ヒト剖検脳を駆使した研究に強みを有します。




Neuroscience of Disease provides the following research support.

1: Breeding and experimental support for African killifish. Our laboratory has been studying the African killifish, also known as Nothobranchius furzeri or Turquoise killifish, since 2012. It is different from the Japanese medaka, but the nucleotide sequence of its genes is very similar. We were among the first to succeed in stable breeding in Japan, and we are using them to analyze the pathogenesis of aging-related diseases using a different approach from overseas aging research. We have distributed eggs and provided breeding and experimental guidance to Gunma University-Osaka University (Ishitani Lab), Kyoto University, University of Oklahoma, and Tokyo Medical and Dental University. Of course, CRISPR-Cas9 can also be applied.

2: We have recently succeeded in breeding giant danios. As with the African killifish, this is a bit tricky. I'll leave it to your imagination what kind of experiments you can use giant danio for.

3: We also use zebrafish and medaka for our research, but there are many other labs that use these as well, so please contact us on a case by case basis.